1級建築士(学科)【法規】「主要構造部」と「構造体力上主要な部分」とは?

建築基準法では「主要構造部」と「構造体力上主要な部分」という似たような言葉があるね。

よく混同しがちだけど、それぞれの目的が違うんだ。

それでは、解説していくよ。

主要構造部とは?

「主要構造部」とは、「防火上」重要な部分のことを指しているんだ。

主要構造部に該当するもの、該当しないものは、次のとおりだよ。

「主要構造部」に該当するもの
  • 屋根
  • 階段
「主要構造部」に該当しないもの
  • 防火上重要でない間仕切り壁
  • 間柱、付け柱
  • 揚げ床、最下階の床、回り舞台の床
  • 小ばり
  • ひさし
  • 局部的な小階段、屋外階段

主要構造部に該当するものが燃えてしまうと、避難に支障が出てしまうんだ。

だから主要構造部に該当するものは、それぞれ耐火時間が定められていたりするよ。

構造体力上主要な部分とは?

「構造体力上主要な部分」とは、「構造上」重要な部分のことを指しているんだ。

該当するものは、次のとおりだよ。

  • 基礎、基礎杭
  • 小屋組
  • 土台
  • 斜材(筋かい、方づけ、火打材など)
  • 床版、屋根版
  • 横架材(梁、桁など)

これらは地震などに耐えるために重要な部分ということだね。

みなさん「主要構造部」と「構造体力上主要な部分」について、理解できたかな?

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です